 
    十一世 西川扇藏
略歴
- 昭和35年
 (1960)
- 西川流十世宗家西川扇藏の長男として生まれる
- 昭和38年
 (1963)
- 西川流十世宗家西川扇藏に師事
 『西川会』「かつお売り」にて初舞台
- 昭和42年
 (1967)
- 『西川会』「山姥」 怪童丸 
 於:歌舞伎座
 特別出演・八代目坂東三津五郎
- 昭和52年
 (1977)
- 六世 七世宗家藤間勘十郎師に師事
- 昭和59年
 (1984)
- 早稲田大学第1文学部卒業
- 昭和62年
 (1987)
- ロンドン大学へ留学 
 西洋史・西洋文学を専攻
 ロンドンラバンセンターへ入学
 モダンダンス・バレエ・舞踊理論を専攻
 
        「かつお売り」
 
        「山姥」怪童丸
主な舞台・活動
- 令和6年
 (2024)
- 
          国立劇場主催 
 『Discover NIHONBUYO -日本舞踊へのいざない-』
 英語にて日本舞踊の魅力を解説
 「連獅子」親獅子(仔獅子 佳) 於:国立能楽堂
- 令和元年
 (2019)
- 三代襲名披露『市川会』 
 於:シアターコクーン
 「京鹿子娘道成寺」
 能力にて特別出演
- 平成31年
 (2019)
- 日本演劇協会創立90周年記念
 『演劇人祭』「七福神船出勝鬨」
- 平成30年
 (2018)
- 
          OSK大阪松竹座公演 
 構成・演出・振付
 『レビュー春の踊り~桜ごよみ夢草紙』国立劇場主催 
 『変化舞踊 七重咲浪花土産』
 「浮船の浅妻」「石橋の獅子」
 ほか五役早変わり(独)国際交流基金主催 
 『インド デリー公演』
- 平成28年
 (2016)
- 
          ロームシアター京都 
 オープニング事業日本舞踊
 特別公演
 『輝く日本の舞と踊』 「漁礁問答」国立劇場開場50周年記念 
 『道成寺の舞踊』「七福神船出勝鬨」
- 平成25年
 (2013)
- (公財)日本舞踊振興財団
 『ウクライナ公演』「三ツ人形」
- 平成22年
 (2010)
- (独)国際交流基金主催『シンガポール・マレーシア公演』
 「供奴」
- 平成21年
 (2009)
- 
          五耀會 国立劇場主催『東都八景四季賑』 「乗合船」
 第1回『大阪松竹座公演』
 「戻駕」「松竹梅」
 ―以降自主公演を継続開催―
- 平成20年
 (2008)
- 五耀會を結成
- 平成17年
 (2005)
- OSK日本歌劇団公演振付
 ―以降継続して振付に携わる―
- 平成16年
 (2004)
- 国立劇場主催
 『伝統の継承Ⅱ』「駕」
 ―以降、国立劇場主催公演に毎年出演―
- 平成15年
 (2003)
- (財)日本舞踊振興財団
 『フランス公演』「赤穂の風」
- 平成13年
 (2001)
- 
          国立劇場主催 
 『ゆめ・まぼろしの舞踊』「鴛鴦」NHK大河ドラマ 
 「北条時宗」所作指導
 ―以降大河ドラマ・映画等の所作指導を行う―
- 平成11年
 (1999)
- 宝塚歌劇団花組公演
 「あさきゆめみし」振付
- 平成10年
 (1998)
- 『西川会』「鏡獅子」 於:歌舞伎座
- 平成9年
 (1997)
- (財)日本舞踊振興財団
 『アメリカ公演』
 「日本舞踊-俊寛-」「二人三番叟」
- 平成8年
 (1996)
- 第1回『西川箕乃助の会』を主催
 創作「戯・たわむれ」
 「われ狂いしぞ…」
 ―以降継続開催 第18回を数える―
- 平成5年
 (1993)
- 『五代目西川箕乃助襲名披露西川会』
 「船弁慶」 
 特別出演 中村吉右衛門
 尾上丑之助(現菊之助)
 市川団蔵他「翁千歳三番叟」 
 特別出演 藤間勘右衛門
 花柳錦之輔(現寿楽)「四季三番叟」 
 特別出演 中村梅玉 藤間勘十郎(現勘祖)「京鹿子娘道成寺」 於:歌舞伎座 
- 平成2年
 (1990)
- 日本芸術文化振興会
 (以下国立劇場と表記) 主催
 『明日を担う新進の舞踊邦楽鑑賞会』「雨の五郎」
 『西川会』「子宝三番叟」
 於:歌舞伎座
- 昭和60年
 (1985)
- NHK芸術劇場『無明』出演
- 昭和58年
 (1983)
- 『西川会』「本朝廿四孝」
 於:歌舞伎座
 
        「京鹿子娘道成寺」
 
        「萬歳」
受賞歴
- 令和5年
 (2023)
- 日本舞踊が重要無形文化財の総合認定を受けたことに伴い、
 西川箕乃助(2023年7月当時)が保持者として認定
- 令和4年
 (2022)
- 春の紫綬褒章受章
- 令和3年
 (2021)
- 令和2年度 第77回日本芸術院賞受賞
- 平成29年
 (2017)
- 第68回芸術選奨文部科学大臣賞
          西川流後継者として常に充実した舞踊活動を展開 
 同世代の舞踊家のリーダー的存在である家の芸である『正札附根元草摺』の五郎の他、『女伊達』で見せた歌舞伎舞踊の立役、女方の衒いのない技術も万全である 
- 平成18年
 (2006)
- 第20回花柳壽應賞新人賞
- 平成16年
 (2004)
- 第25回松尾芸能賞新人賞 
 『双面』の演技に対して
- 昭和60年
 (1985)
- 英国エミー賞 
 NHK芸術劇場『無明』
役職
- 平成2年
 (1990)3月~
- 財団法人 日本舞踊振興財団 
 理事に就任
 平成23年4月公益財団へ移行
- 平成5年
 (1993) ~
- 日本大学芸術学部非常勤講師
- 平成11年
 (1999) ~
- 日本女子体育大学非常勤講師
- 平成27年
 (2015)
- 公益財団法人 
 全国税理士共栄会文化財団 評議員
- 平成29年
 (2017) ~
- 公益社団法人 日本舞踊協会 
 理事に就任
 ソウル国際舞踊コンクール審査員
- 令和3年
 (2021) ~
- 公益社団法人 日本舞踊協会 
 常任理事に就任